ベトナムの食育は進んでいる

★今日の1枚★

f:id:ueda-kohei:20171226190234j:image

ベトナム・フエ市内のスーパーマーケットにて

ベトナム料理はパクチーを筆頭に香草ありきのものが多くあります。香草の豊かな風味と香りはベトナム料理には欠かせません。

 

経済成長著しいベトナム

 先週までベトナムに行っていました。 ベトナム共産主義国ですが、開放経済を採り入れており、近年、急成長しています。人口が9000万人以上いて、若年層が多いので、これからさらに伸びていくことがほぼ確実な未来の明るい国です。

 

 勤勉、手先が器用な人が多いので、最近人件費が上がってきた中国からベトナムに工場を移す企業も多いとのこと。

 日系企業の進出も進んでいて、日本主要都市からは日に何本も直行便が飛んでいます。

 

 概してベトナム親日的で、二国間は良好な友好関係ですので、今後もさらに深く関わっていくことになると思います。

 しかし、日本の「外国人研修生制度」での劣悪な労働環境で搾取されるベトナムの人々が多くいたり、あまり知られていませんが、戦時中は首都ハノイだけでも数万人の人々が日本軍によって殺されたという歴史もあるということは覚えておいた方が良いなと個人的には思います。

 

そんなベトナムにも肥満の波が… 

 以前のブログにも書きましたが、そんなベトナムも生活が豊かになり、ベトナムの伝統的な食べ物よりファストフードなどの欧米の食事を好み、肥満になっている人がどんどん増えているそうです。

 

 しかし、最近は肥満対策や食の安全といったことに関心を持つ人も多くなり、無農薬野菜や無農薬果物などの栽培も盛んになりつつあります。

 先日、滞在した時にも現地の新聞で無農薬野菜栽培についての記事がありました。

 

f:id:ueda-kohei:20171226185834j:image

 

幼稚園に貼ってあったポスター

  今年の夏にベトナムに行った時は、幼稚園の視察もしたのですが、ある幼稚園では食品ピラミッドのポスターが貼られていました。

 

 f:id:ueda-kohei:20171226190530j:image

 

 このピラミッドは主に下記のことを示しています。

①米、パンなどの穀物、野菜、果物などの植物性食品はたくさん食べよう。

②肉、魚、卵、乳製品などの動物性食品、甘いお菓子はあんまり食べない方がいいよ。

 

 このピラミッドはハーバード大学の教授などによって作成されたものですが、日本ではあまり使われていないようです。

  肉、魚、卵、乳製品の必要性がとても低くなっているので、関係業界からの圧力もあるのでしょう。

 厚生労働省は「食事バランスガイド」とかいうよく分からないものを勧めています。

 

 このポスターが貼ってあった幼稚園は園児たちに正しい知識に基づいた食育をしているのかなと思いました。そうであれば嬉しい限りです。 

 

 

 

ダイエットセミナーを開催します‼︎

f:id:ueda-kohei:20171212183744p:image

 

ダイエットセミナー開催‼︎

 上のちらしの通り、来年1月にダイエットセミナーを開催します。

 今回も前回同様、東京都世田谷区の成城ホールを会場にします。ご興味ある方は、ぜひご予約の上、ご参加ください。

 

ただ話を聞いて終わりではない。

 私が行うセミナーは、ただの私の独演会ではありません。セミナーに来て頂いた方が実際に行動に移せるような方法を具体的にお教えします。

 

 しかしながら、1時間か1時間半ぐらいの限られた時間ですので、物理的に個人セッションでお教えしている内容を全てお話することはできません。

 

 ですので、基本的なポイントを3つぐらいに絞って、分かりやすくお伝えしたいと考えています。

 

大切なのはセミナー後の日常生活で使えるかどうか

 セミナーでは「そうなんだ‼︎ 知らなかった‼︎」と思って興味深く聞いていても、セミナー後の普段の生活の中で具体的にどうしたら良いのか分からないということでは、セミナーに来た意味がありません。

 実はこういうことは、ジャンルを問わず多くのセミナーでありがちなことです。

 

  はっきり言って、それは講師側の問題です。セミナーは講演会ではありませんので、講師は受講者の方に、実際に役立つ内容を分かりやすく、具体的にお教えしなくてはいけません。

 

 そのことをよく理解せずに、ダラダラと話して終わりというセミナー講師が多いのが実情です。

 しかし、私はそういう講師にならないように気を付けています。

 

 次回のセミナーの内容はまだしっかりと詰めていません。日々進化した内容を追い求めないといけませんので、ギリギリまでレジュメ&資料作成をすることになると思います‼︎

 

 

ファイトケミカルって知ってますか⁈

★今日の一品★

f:id:ueda-kohei:20171205073228j:image

 りんごと柿

 秋冬の果物の代名詞とも言えるりんごと柿が最近のヘビーローテーションになっています。

「1日りんご1個で病気知らず」という言葉もあるほど、りんごは栄養価が高いです。

 また柿もおなじみのビタミンCやタンニンなどが豊富です。

 

注目の栄養素ファイトケミカル

 野菜や果物などの植物性食品には、ビタミン、ミネラルには分類されないけれども、身体に有用とされるファイトケミカル(抗酸化物質)がたくさん含まれています。

 例を挙げるとポリフェノール系のイソフラボンカテキン、カロテンなどがよく名前が知られています。

 

 これらのファイトケミカルは、抗酸化、抗アレルギー、血圧低下、殺菌、視力回復、免疫力向上、がん細胞抑制などの効果があるとされています。(ファイトケミカルの種類によって効果は異なります。)

 

皮やアクを悪者扱いしない

 ファイトケミカルは食品の主に皮などの色素、香り、アクなどの成分から出ます。

 なので、できる限り野菜や果物の皮は剥かずにそのまま食べた方が、ファイトケミカルだけでなく、ビタミン、ミネラル、食物繊維などは多く摂取できます。

 

 りんごや柿もそうですが、ぶどう、梨、大根、かぼちゃ、芋、にんじんなども皮を剥かずに食べることをおすすめします。

 

 また、ごぼうなどから出るアクは取ってしまうことが多いですが、このアクに栄養がたくさん入っていますので、アクを捨てることは栄養を捨てるのと同じだと考えた方が良いでしょう。

 

小腹が空いたらぜひ果物やナッツを

 普段よく間食しているという場合、何をよく食べているでしょうか。やっぱりお菓子類が多いでしょう。

 

 お菓子を食べることを完全否定するわけではありませんが、どうしても間食をしたいという場合は、少しずつ果物やナッツなどを食べる機会を増やすことをおすすめします。

 

 これらは自然の食品なので、栄養価が高いですし、食物繊維も多いので砂糖が入ったお菓子より脂肪にはなりづらいのです。

 果物の甘みにしてもお菓子の強烈な甘さではないので、血糖値も急激に上がりません。

 

 同じ1個100円のりんごとチョコレート、どちらが身体に良いのか言うまでもありません。お菓子はカロリーだけ高くて、栄養はほとんどないということを理解しておいた方が良いでしょう。

 

 しかし、たまには甘いお菓子を口にする機会も作った方が、心には良いという人もいますので、その辺りは個々人のさじ加減次第でしょう。

 

 

 

牛乳は危険な飲み物⁈

★今日の一皿★

f:id:ueda-kohei:20171116165750j:image

 ニューヨーク郊外、ある団体の施設内での昼食

  • じゃがいも
  • 野菜サラダ
  • 茹でキャベツ
  • 写真にはありませんが、洋梨
  • お肉もありましたが、それは遠慮しました。

  

 こちらの団体の施設内での昼食は今年3回目でした。毎日、朝・昼・夕と1000人分以上の食事を作っています。

 そのぐらいの規模となると、大抵の場合、味は良くないことが多いですが、ここの食事は本当においしいです。

 どれも味付けが素朴で、素材の味を活かしています。アメリカでこの様な食事を食べる機会はそうそうありません。

 

 

牛乳は神様扱い⁈

 幼稚園、小学校、中学校は昼食の時間に牛乳を飲むことが半ば「義務付け」られています。

 これは戦後から70年以上にわたって続けられていることです。

 

 学校で牛乳を飲むことは当たり前過ぎて特に疑問など持たないかもしれませんが、幼稚園3年、小学校6年、中学校3年と12年間、毎日お昼に牛乳を飲まなくてはいけないというのは、よくよく考えると異常なことだと言えると思います。

 

 牛乳ってそんなにすごいものなのでしょうか。

 

牛乳を飲めば背が伸びる⁈

 牛乳を飲むと骨が強くなるとか、身長が伸びるとか言われますが、本当でしょうか。

 

 私も小学校、中学校と毎日せっせと牛乳を飲んできました。しかし、大人になった今、父より身長は低いです。ちなみに兄も父より身長が低いです。

 父は私たちよりたくさん牛乳を飲んだのでしょうか。私たちより高品質な牛乳を飲んで育ったのでしょうか。時代的にそんなことはまずあり得ません。

 

 私自身の経験から牛乳を飲めば背が伸びると一概に言えないことが分かるかと思います。

 その人の身長がどれぐらい伸びるのかは、生まれた時に既に決まっているとも言われています。

 仮に毎日10リットルの牛乳を子供時代に飲んだとしたら、身長2mぐらいになるでしょうか。

 

牛乳は栄養豊富⁈

 牛乳はカルシウム、たんぱく質、糖質が含まれており、完全食品という人もいます。骨が強くなり、背が伸び、筋肉も付くと言われています。

 しかし、これらの栄養素は何も牛乳でなくても他の食品からも取れます。

 

 しかも、牛乳に含まれるたんぱく質カゼイン」は、生活習慣病、がん、アレルギーの原因および症状の悪化になると言われています。このカゼインが人間の身体に良くないことは、「噂レベル」ではなく、「周知の事実」です。

 

  牛乳は糖質も脂質も多いので、脂肪が付きやすくなります。牛乳には食物繊維が含まれていないので尚更です。

 

 また、牛乳を飲んで骨が強くなることはなく、逆に弱くなり、牛乳及び乳製品は、骨粗しょう症の元凶とまで言われています。

 

牛乳を飲むメリットはあまりない

 牛乳や乳製品の味が好きでよく飲んだり食べたりするというのなら、それは個人の自由ですから、良いと思います。

 

 特に好きではないけど、健康のために牛乳を飲んでいるのなら、今すぐにやめた方が良いでしょう。 

 

 健康を考えた時、牛乳を飲むメリットはほぼありません。それは頭に入れておいた方が良いでしょう。

 日本では牛乳業界の圧力で、この様な情報を得る機会はかなり限られています。

 

 なので、本来であれば牛乳は子供には飲ませるべきではないものだと私は考えています。

 

牛乳は牛の赤ちゃんのためのもの

 牛乳は人間ではなく、牛の赤ちゃんのためのものです。牛の赤ちゃんが成長するために必要な栄養素、成長ホルモンなどが含まれており、人間の成長や健康を想定したものではありません。

 

 人間は大人になっても牛乳を飲みます。しかし、母乳を飲む人はいません。これは母乳より牛乳の方が人間にとって良いものだということを意味しているのでしょうか⁈ 決してそんなことはないと思います。

 

飲むなら自然放牧の牛から出る牛乳

 人間が飲むための牛乳は牛に対して虐待とも言える方法で育てて乳を出させます。餌も牛が本来食べるものではなく、早くそしてたくさんの乳を出させるためのものを与えられます。

 こういった事実はなかなか伝えられません。

 

 牛乳に対しての考え方を改めるのも1つの手です。

 自然放牧させ、ゆっくりのんびりと草を食べながら育った牛が出す牛乳は栄養価も高く、人間にとっての害悪も少なく抑えられます。しかし、たくさん生産できないので、値段は高くなります。

 

 自然放牧牛乳を生産している酪農家は、「牛乳というものは毎日飲むものじゃない。週一回ぐらい飲めばそれで十分だ」と言う人もいます。

 

 今日書いた「牛乳についての真実」を知っておくだけでも、今後の人生、全然違ってくると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

貧困は肥満を生み出す⁈

★今日の一品★

 f:id:ueda-kohei:20171114073706j:image

ニューヨークのヴィーガンレストラン

  • 大豆バーガー
  • ケールのサラダ

 ニューヨークには肉、魚、卵、乳製品を使わないヴィーガンのレストランがいくつかあります。

 今回行ったのは宿泊していたホテルからほど近くにあったお店です。

 

↓お店のメニューです。

http://www.blossomdujour.com/Blossom-Menu.pdf

 

これだけのメニューが揃ったヴィーガン・レストランはまず日本にはありません。

 逆に言うとニューヨークではそれなりに需要があるということでしょう。

 

ニューヨークの路上生活者は太っていた。

 「恰幅の良い人は裕福」というイメージがありますが、少なくとも先進国において、その考え方は時代遅れになっています。

 

 途上国の貧困の人は毎日の食べるものに事欠くので、痩せ細っています。太っている路上生活者やストリートチルドレンは見たことがありません。

 

 一方、先進国では貧困な人ほど太っている傾向があります。途上国と違い、食べ物に事欠くという状況に陥る貧困者は多くないようです。

 

 しかし、金銭的な余裕がないことに変わりはないので、食事にかける費用も限られます。そうなると必然的にハンバーガーやピザといった安いファストフードを食べることが多くなります。

 

 先日、訪問したニューヨークは五番街タイムズスクエアなど煌びやかな場所がたくさんありますが、そこには少なくない数の路上生活者がいます。

 お金を恵んでくれということを書いた手書きのボードを掲げて座り込んでいます。

 しかし、そういった人達は概ね太っています。

 

  一方、ベトナムでは逆の現象が…

 8月に訪れたベトナムではニューヨークとは逆のことが起こっていました。

 

 昨今のベトナムは経済発展が著しく、富裕層、中流層が増えています。視察した幼稚園の月謝は日本円で4万円程度、さらに高いところもあるそうです。ベトナムで4万円といったら、かなりの金額です。

 

 そんな中、経済的に余裕のある家庭の子供は肥満体型の子が増えているそうです。その理由はベトナムの伝統的な料理より、ハンバーガー、ピザ、フライドチキンといった欧米風の食べ物を食べる機会が増えているからです。

 

 ホーチミンハノイといった都会では、学校の帰りにファストフード店に入っておやつを食べる子供が多いそうです。

 

国によってファストフードの立ち位置が異なる。

 アメリカでは貧困層はファストフードしか選択肢がないという場合が多いです。

 もちろん貧困じゃない人もファストフードは食べます。トランプ大統領ホワイトハウスのキッチンにマクドナルドと全く同じ味付けのハンバーガーを作るよう指示したそうです。

 ハンバーガーはアメリカ人にとって、日本でいうおにぎりみたいなものです。

 

 一方、ベトナムなどの途上国ではファストフードは、中流層、富裕層だけが食べられるものです。インドでもマクドナルドは中流レストランの位置付けで、入口ではドアマンが立っていて、ドアの開け閉めをしてくれます(!!)

 

 ニューヨークではベトナム料理のヘルシーでそこそこ高級なレストランがあります。何とも皮肉な話ですね。 

 

ニューヨークでの軽食を楽しむ

★今日の一品★

f:id:ueda-kohei:20171108055600j:image

デルタ航空 特別機内食(ヴィーガンミール)

スナックとして出されたサンドウィッチ

ほうれん草とマッシュルームのソテー、豆腐厚揚げ、トマトが具材。

サンドウィッチのほかにバナナとリンゴも。

デルタ航空は本当に気前が良い。

スナックの時も好きな飲み物を注文することができる。

 

ニューヨークのサラダバー

 先週まで行っていたニューヨークは大都会ということもあり、食事の選択肢はたくさんあります。

 ファストフードもたくさんある一方で、ベジタリアンのレストランもたくさんあります。

 

 デリと呼ばれる軽食が取れるところは、たいていサラダバーがあります。

 まず、ほうれん草、レタス、ミックスの3種類からサラダのベースとなる野菜を選びます。

 その後、4〜6種類ぐらい好きな野菜をトッピングとして選びます。その数、20種類以上はあります。野菜だけでなく、豆、果物、きのこなどもあります。

 最後に10種類ぐらいあるドレッシングから好きなものを選び、完成です。ボリュームはかなりあります。

 金額は店にもよりますが、だいたい7ドル前後です。

 

f:id:ueda-kohei:20171108085726j:image

 

 最近は東京でもニューヨークのデリを真似たサラダバーがありますが、1000円もしくはそれ以上します。

 

 ベーグルも種類豊富

 デリではベーグルもいろいろな種類があります。プレーン、ごま、全粒粉、レーズンシナモン、チョコレートなどなど…

 

 そしてそのベーグルをどう食べるかでも選択肢が豊富です。

 まず一般的なのは、クリームチーズを挟んだものです。3ドル前後ぐらいです。

 

 デリによっては、クリームチーズ以外にもたくさんの種類のペーストを用意しているところもあります。どれにするか迷うほどです。

 今回、私は豆腐、シナモン、レーズンが入ったペーストを選びました。5ドル前後したと思います。

 

 どんな味なのか楽しみでしたが、私の予想は大きく外れました…

 とにかく甘いのです… 豆腐のペーストが甘いとは夢にも思いませんでした。

 そして、ペーストの量が多過ぎて、ベーグルを食べるというより、ペーストを食べるという感覚です。

 

f:id:ueda-kohei:20171108090128j:image

 

やはりベーグルはトーストして、何もつけないのがベストです。

 

お米はあまり食べる機会はない

 アメリカはパン、パスタといった小麦粉を使った主食が多いので、お米はあまりお目にかかりません。

 

 スーパーマーケットなどでは、巻き寿司を見かけることもあります。

 あとは日本、中国、韓国、その他のアジア料理レストランに行けば食べることができます。

 

 しかし、ニューヨークだから、これらの選択肢があるのであって、中小都市ではなかなか難しいでしょう。

 

 パンばかりで飽きてしまうという方も多いみたいですが、幸運なことに私はあまり気になりません。

 学生の頃、インド放浪の旅で、チャパティやなんてなど、インドのパンばかり食べていたことが影響しているのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

痩せていれば何でも良いのか

★今日の3品★

f:id:ueda-kohei:20171020195125j:image

  • 秋の果物 (柿、マスカット、みかん)

 秋の果物が出回るようになりました。朝、空きっ腹にジューシーな果物を食べることに幸せを感じます。

 

恐ろしい10〜20代女性のダイエット

 「スリム過ぎる」モデルや芸能人に憧れて無茶なダイエットをする10代後半から20代前半の女性が増えています。

 痩せる必要が全くない人たちも痩せたいと考えている人があまりにも多く、本当に驚きます。

 

 若い女性が行うダイエットほど怖いものはないというのが私の実感です。若さゆえ、栄養の知識も不十分で、勢いに任せて後先顧みず、文字通り身も心も壊すようなダイエットをする人が多いのです。

 

どんな方法で痩せようとするのか

 よくあるのが、「何も食べない」。絶食です。食事からエネルギーの補給ができず、身体に付いている脂肪からエネルギーを持ってくるほかないため、確かに痩せます。

 

 しかし、ずっと絶食はできないので、長続きするわけもなく、気持ちが切れた時に、その反動ですごい量を食べます。

 それから後悔の念に襲われ、また絶食をするという悪循環を引き起こしてしまいます。

 

 ひどい人は、食べた直後に喉に指を突っ込み、意図的に嘔吐します。食べた物を吐き出せば体内に吸収されないからです。

 いわゆる「過食嘔吐」と呼ばれるものですが、それが常態化してしまったら非常に危険な状態です。摂食障害という病気になってしまっているからです。

 

 この摂食障害を患っている人は、精神的に病んでしまっているため、精神科などで治療をしなくてはいけなくなるのですが、完治するのにとても長い時間が必要です。完治はできず、一生病気と付き合っていかなくてはならない場合もあります。

 

 摂食障害がなかなか治らない原因の1つとして、この病気の治療に慣れている医師がとても少ないこともあります。

 

 なぜ若い女性はそんな無茶なダイエットをするのか。

 昨今は過度に「痩せ志向」になっています。「ガリガリの身体がかわいい」という風潮があり、若い女性たちは「自分もそうならなきゃいけない」と考えてしまっている人が多いです。

 

 10代後半から20代前半の女性は精神的にもデリケートな時期で、他人から体型のことで何か言われて傷ついて、過激なダイエットに走るというパターンもよく見られます。

 

 痩せ過ぎのモデルは起用しないという方針を打ち出した海外有名ファッションブランドがいくつか見られるようになりましたが、日本のブランドではまた聞いたことがありません。

 発信力のあるブランドから意識改革を促すのはとても大事ですし、かなりの効果を見込めると思うのですが…

 

対策は?

 ダイエットを指導させて頂いている立場としては、健康に痩せなければ全く意味がないと考えています。

 ダイエットのために心も身体も壊すなら、ダイエットしない方がまだマシなのです。

 

  無茶なダイエットをする人を減らすためには、栄養や肥満について正しい知識を得る機会を設けることが必要です。

 

 栄養学でも専攻していない限り、中学校や高校や大学で栄養やダイエットについて、勉強する機会はとても限られています。

 毎日必ず行う食事のことなのに、若い人たちが正しい知識を得ることができない現状は改善していかなくてはいけませんし、私もその様な活動に取り組んでいきたいと考えています。

 

スローダイエット
https://www.kohei-slow-diet.com/